
わたしたちについて
CTOからのメッセージ
実現したい未来を、
全員の力で実装する。
2021年4月にCTOとして参画してから、開発全員で一歩ずつ確実に前に進んできました。当然すべてが成功したわけではなく、中には悔やまれる出来事もあります。PR TIMESは様々な方に愛されて、社会に必要とされてきたサービスです。このサービスが、技術を理由に止まってしまうことがないように。そして私たちがつくりたい"情報"の未来は、どうすれば実現できるのか。挑戦はまだ始まったばかりです。
私はPR TIMESの開発本部を「挑戦を起こす場」であり、社会的に信頼されるエンジニアが1人でも多く輩出される組織にしたいと思っています。私たちと一緒に「未来の変化」をつくっていくエンジニアを募集しています。

カルチャー
開発者ブログ
PR TIMES コーポレートコンテンツ
ギャラリー
よくあるご質問
入社前に「PR」に関する知識を持っている必要はありますか?
PR TIMESに中途入社する9割以上の方が、広報・PR未経験での入社です。ご入社後に参考図書をご紹介したり、同時期入社の中途同期と共に広報・PR基礎研修などを実施したりとサポートいたします。
過去に不採用になったことがあります。再度応募できますか?
前回の選考より1年以上経過していれば、再エントリーが可能です。なお、エンジニアの募集要項は都度アップデートしておりますので、エントリーの際には最新のものをご確認いただきますようお願いいたします。
複数ポジションに同時に応募できますか?
はい、可能です。その場合は、エントリーフォームの「応募先へのメッセージ」欄に、ダブルエントリーする職種をご記載ください。(実際にバックエンドとフロント両方担当しているメンバーや、さらにインフラも含めた開発全般を担当しているメンバーもいます。)
選考プロセスを教えてください
選考プロセスはEngineering Deckをご参照ください。スケジュールは柔軟に対応しておりますので、スピーディーに実施したい場合等はお気軽にご相談ください。
学習支援制度はありますか?
書籍購入は、エンジニアとしてのスキルアップや業務に活かす目的であれば、稟議承認無しで購入可能です。また、開発関連のセミナー参加なども原則上記と同様になります。
社内勉強会などはやっていますか?
PR TIMESではチーム間での技術共有の機会を大切にしており、週に1回ずつ、勉強会と技術共有定例をおこなっています。勉強会は希望者立候補制で、技術に関する発表を誰でも気軽におこなうことができ、個人開発のアウトプットの場としても活用しています。一方、技術共有定例は、勉強会とは対照的に業務で使った技術の共有をメインで行っています。
年間休日はどのくらいですか?
年間休日は、120日程度です。(完全週休2日制、国民の祝日、夏季休暇、年末年始休暇 等)その他、有給の効果的な活用を推奨しております。
出社とリモートの比率など、働き方について教えてください
開発本部は、週に1度の出社推奨日(毎週金曜日)を設けており、それ以外は本人の自由意思にお任せしています。全社的には「7割出社」の方針であり、ビジネスサイドのメンバーはほぼ出社しています。また、入社間もないオンボーディング期間においては、環境構築のフォローや人間関係を築く意味で、一定程度の出社を推奨しております。
社内でのコミュニケーションはどのように取られていますか?
社内コミュニケーションは、基本的にすべてSlackで実施しています。開発本部のチャンネルのほか、技術トークをするチャンネルや、開発者ブログのネタ出しチャンネルなどがあり、CTOを含む全エンジニアが日常的にフラットなコミュニケーションをとっています。オンラインミーティングは、SlackのハドルやGoogle Meetを使用しています。
社内で情報はどのようにオープンにされていますか?
当社はインサイダーとプライバシーに関わる情報を除いて、基本的にはすべて情報をオープンにする文化があるので、ビジネスサイドも含めほぼすべての情報にアクセス可能です。
募集職種
当社のバックエンドエンジニアとして、「PR TIMES」や「PR TIMES STORY」、「Webクリッピング」の設計・開発・運用を担当いただきます。
詳細ページ当社のバックエンドエンジニアとして、「PR TIMES」や「PR TIMES STORY」、「Webクリッピング」の設計・開発・運用を担当いただきます。
詳細ページ当社のフロントエンドエンジニアとして、「PR TIMES」や「PR TIMES STORY」、「Webクリッピング」の設計・開発・運用を担当いただきます。
詳細ページ当社のフロントエンドエンジニアとして、「PR TIMES」や「PR TIMES STORY」、「Webクリッピング」の設計・開発・運用を担当いただきます。
詳細ページ開発本部プロダクトチームに所属し、POである当社代表と共にプレスリリース配信サービス「PR TIMES」のプロダクトマネジメント業務全般を担当いただきます
詳細ページ