CROSS TALK 05

「最初の仕事」はストレートな議論がカギを握る。企業ミッションを体現するPR TIMESカレッジを目指して

  • オア 明奈(株式会社CRAZY エグゼクティブ プロデューサー)
  • 土佐 雪奈(株式会社PR TIMES マーケティング本部 営業戦略グループ )

DATA:2019.05.09

PR TIMESでは、プレスリリース配信サービスの利用企業である広報担当者に向けてコミュニティイベント「PR TIMESカレッジ」を開催。これまで各界の名だたる面々がゲストとして登壇し、累計1,150名が参加しているPR業界の人気イベントだ。

ゲストによる登壇コンテンツはもちろん、企業の”縁の下の力持ち”とも言える広報担当者同士が互いに交流し、課題やノウハウを共有できる新しい“学びの場”は、2018年2月の初開催以降、これまで3度行われてきた。私たちを取り巻く情報環境の変化を捉えながら、今こそ活用したい“パブリック・リレーションズの考え方”に触れ、広報・PRに関する課題とそれを解決するためのヒントを提供している。

去る2019年2月12日に開催された「PR TIMESカレッジvol.4」は『企業の成長を支えるパブリック・リレーションズ』をテーマに、初めて東京以外の場所――ヒルトン大阪にて開催された。そのプロデュースをサポートしたのは、「株式会社CRAZY」(以下、CRAZY)の法人向けイベントプロデュースチーム「CRAZY CELEBRATION AGENCY」だ。PR TIMESと初めてのコラボでありながら、 “おもてなし”の心を尽くした数々のイベント演出は、参加者からも絶賛の声が寄せられた。

「タッグを組んで最初の仕事」というものは、往々にして互いの想いが行き違い、成功に結び付けるのはそう容易なことではない。PR TIMESとCRAZYにとって初めてのコラボレーションは、どのように成功へと導かれたのか。CRAZYのCRAZY CELEBRATION AGENCY 事業を担うエグゼクティブ プロデューサーであるオア明奈さんとPR TIMESカレッジ運営事務局の土佐雪奈に、その全貌をお話しいただいた。

オア 明奈

オア 明奈

株式会社CRAZY エグゼクティブ プロデューサー

新卒から7年間、経営コンサルタントとして業績改善や新規事業の立ち上げに従事。自身の国際結婚をきっかけに、ウェディングの舞台で「可能性に挑み続ける人生を生きる」と決め、前職の海外抜擢を蹴って2015年1月より(株)CRAZYに参画。CRAZY WEDDINGのブランドマーケティングを担った後、組織の変革に寄与するCRAZY CELEBRATION AGENCYを創業。「法人の人生を祝う」べく、組織コンサルやイベントプロデュースを請け負っている。

土佐 雪奈

土佐 雪奈

株式会社PR TIMES マーケティング本部 営業戦略グループ

大学卒業後はゲストハウス運営会社に就職。ウェディングプランナーとして400組近くの結婚式をプロデュースした後、2018年2月にPR TIMESへ入社。マーケティング本部に所属し、セールス&マーケティングを務める。幅広い業種のクライアントに対して、プレスリリース配信サービスをはじめとしたデジタルコミュニケーションサービスを提案するほか、PR TIMESカレッジの運営に注力。大阪初開催となったvol.4では、プロジェクトの全体統括を務めた。

PR TIMESカレッジが提供したい価値とは? 三度の開催実績を経て、再定義にトライした

これまではPR TIMES社内のメンバーで企画から運営まですべてを完結されてきた「PR TIMESカレッジ」に、今回初めて外部プロデューサーとしてCRAZYさんを迎えられました。どのような背景があったのでしょうか?

土佐: PR TIMESカレッジは、これまで企画から運営まですべての工程を社内のカレッジチームで行い、毎回、何百人単位という多くの参加者にお集まりいただいてきました。すべての回でベストを尽くしてきたのですが、前回開催したvol.3では少なからず当日の参加キャンセルがあり、自分たちの力不足と共に漠然と何かを変える必要性を感じました。

今後「絶対に行きたい」と思っていただけるイベントに育てていくためには、PR TIMESカレッジだからこそ提供できる価値をもっと突き詰めなければいけないなと。そんなときに社内から、当社のお客様でもあったCRAZYさんにイベントプロデュースのご相談をしてみないか?という声があがり、お声がけさせていただくかたちとなりました。

土佐 雪奈(株式会社PR TIMES マーケティング本部)

オア:私がプロデューサーを務めるCRAZY CELEBRATION AGENCYという事業は、ウェディングプロデュースで培ったセレブレーションメソッドを活用し、組織のエンゲージメント向上を目的とした社内イベントプロデュース及びコンサルティングを主とする新規事業で、昨年7月に立ち上がりました。

PR TIMESさんから初めてお話を伺ったのは、確か昨年の12月頃。法人様に向けた新たなサービス提供をかたちにしていこうとしていた矢先のことでした。PR TIMESカレッジは社内イベントではありませんが、PR TIMESさんのサービスを利用されている広報担当者様に向けたブランディングという意味では、私たちにとっても新たな可能性を感じる機会になったと思います。

土佐さんを始めとするカレッジチームの皆さんからは、“おもてなし”の演出を追求する部分に課題があることを明確に提示いただきました。この点については、従来CRAZY WEDDINGとして積み上げてきた実績やバリューを発揮できると思い、是非お力になりたいなと。

オア 明奈(株式会社CRAZY エグゼクティブ プロデューサー)

それに加えて可能であれば、PR TIMESカレッジそのものの再定義についてもこのタイミングでトライできないでしょうかと、キックオフ時の議題にあげさせていただきました。そもそもPR TIMESカレッジというイベントはどのような価値を提供する場所なのか。どのようなメッセージを発信し、参加する方にどんな気持ちになって帰ってもらいたいのか。 1度のイベントを成功させることに終始せず、イベント自体の定義についても一緒になって考え、PR TIMESさんが望むイベントを作り上げていきたいというところからスタートしていきましたね。

土佐さんとしては、再定義の必要性をどのように捉えていましたか?

土佐:カレッジの再定義にチャレンジするのは、このタイミングがベストだったと思います。非常に短期間のプロジェクトの中で、vol.4の成功に向けて力を注ぎつつ再定義の必要性を感じながら取り組めたのは、オアさんからの提言のおかげでした。

私たち自身、回を重ねるごとにカレッジの手応えを感じてきてはいましたが、パブリック・リレーションズのプラットフォームである当社がPR TIMESカレッジを開催する意義は、ゲスト講演会+業種交流会の場を定期的に開催することではないなと。この先カレッジを大きく育てていくために、チームメンバー間においてもブレない軸が絶対的に必要でした。

心に焼き付くような体験を目指して。目の前のHOWよりもミッションを重視する

PR TIMESカレッジとしての課題や再定義への意欲を受けて、実際にどのようなところから着手していったのでしょうか?

オア:まず、私たちのチームは“本質を捉える”ことを最も大事にしています。今回で言えば、PR TIMESの皆さんが掲げているミッションに対して、PR TIMESカレッジというイベントがどう紐づいてくるのかという点です。この本質を正確に捉えない限り、良いイベントというのは実現できないんですよね。

例えば、今回も「参加者のロイヤリティや満足度を高めたい」というイベント単位の目標はありましたが、そこだけを追求してしまうと、「キャンセルを防止するためにテレマーケティングをしよう」だったり、「満足度を高めるためにスタッフを増やそう」という、HOWの部分にしか目が向けられなくなっていきます。それではあまり意味がない。


土佐:過去3回開催してきた故の課題は、まさにHOWの追求ではなく、ミッション発想でどのようにイベントを作り上げていくかという点でした。私たちのミッションである「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」の実現に向けて、プレスリリース配信サービスを継続的にご利用いただいているお客様と共に作り上げるPR TIMESカレッジが、どのように寄与していけるのか。

私たちは、カレッジという場所にお越しいただくことで、参加された方の感情を揺さぶって、心に焼き付くような体験を提供したいですし、家や職場に戻っても心が温まっているような状態を目指したい。CRAZYさんには、サプライズやおもてなしの観点から、これらの部分を是非フォローアップいただき、明日以降の機動力が生まれるような場所にしたいということをお願いさせていただきました。

オア: カレッジチームの皆さんと、この本質的な部分についてストレートに議論できたことは、私たちにとって非常に大きかったです。開催まで決してゆとりのあるスケジュールとは言えない中で、直接顔を合わせたミーティングは僅かな回数でしたが、皆さんが自社のミッションを真剣に考え、カレッジに対する明確なウォンツを持っていることは、コミュニケーションを重ねる度に感じました。このミッションやウォンツがそもそも弱い企業様も多い。CRAZYに対して、その部分から任せますというご相談もしばしばありますが、それは私たちが考えても絶対にいいものにはなりません。今回の主体者であるカレッジチームの皆さんは、ミッションやウォンツを具体化する部分で私たちを頼りにしてくださったので、私たちのバリューを発揮しやすかったですね。

土佐:ありがとうございます。私たちとしては、オアさんを始めとするCRAZYの皆さんの理解力と実現力に感激するばかりでした。ミッションやカルチャーは得てして抽象的なもので、言葉で伝えること自体がとても難しいんです。一人ひとりが“行動者”として社会をより良くしていこうという思いを、オアさんたちも一緒になって大切にしてくださいました。この概念の共有が事前にできていなければ、今回のような結果には繋がらなかったと思います。


オア:わたしは、土佐さんやチームの皆さんが会社の理念を体現しようとする姿勢から、コーポレートサイトに記載されている文字情報以上に、PR TIMESさんのミッションに対する「感覚的な理解」ができました。「行動者の背中を押したい」という誠実さ、真面目さ、真っ直ぐさが感じられたからこそ、カレッジにおいても、けっして奇をてらった個性的な会ではなく、誠実にお客様が喜ぶものを提供すべきだなと。それを土佐さんたちは、「四方良し」と表現されていましたよね。私たちもその部分を一緒に大事にしていこうと考えていました。

NEXT

「参加者の感情を揺さぶる」イベント実現に向けて。生まれた様々なアイディアとは

イベントコンセプトの体現とは?プログラムの見直しが会場の空気を変えた

このプロジェクトがスタートしたのは昨年12月下旬。イベント登壇者が年明けに決定し、そこから本格的に内容を詰めていかれたそうですね。「お客様が喜び、絶対に来たくなる」イベント、「行動者の背中を押す、おもてなしの心にあふれた」イベントにするために、どのようなアイディアが生まれていったのでしょうか?

オア:まず私たちがご提案したのは、「Enjoy like a Party」という裏テーマです。PR TIMESカレッジはパブリック・リレーションズの学びの場という基本軸を持っていますが、気兼ねなく、肩肘はらずに参加でき、パーティーを楽しむように「学び」というものに触れる空間演出とコンテンツにしていくのはどうでしょうか?と。初めはそんなお話をしましたね。

土佐:このコンセプトは私たち自身もわくわくするもので、一同賛成でした。またCRAZYさんにはvol.4のビジュアルイメージも手掛けていただいたのですが、私たちのカレッジに対する考えや想いが具体的かつ豊かなイメージとしてかたちになり、素直に感動しました(笑)。「Enjoy like a Party」というコンセプトが、会場演出やコンテンツにどう展開されていくのか、共通言語があったことで整理や判断がしやすかったことは間違いありません。また当日の工夫だけでなく、事前告知の方法にもご提案をいただきました。

オア:そうでしたね。今回は結婚式の招待状のように、デザインされた楽しさ溢れるメールにしませんかと。また、ドレスコードを「カラフル」という設定にさせていただいたので、そのお知らせも一緒に。「なんだか、これまでと違う。」とか「ちょっと楽しそうだな!」と思っていただければ、告知としては成功だなと思っていました。


土佐:ドレスコードは、パーティー会場を華やかにするという意味合いよりも、お客様に楽しんでもらう演出のひとつだと考えていました。お客様に当日付けていただいた名前札も、ドレスコードになぞらえたカラフルなデザインで、名札という機能を満たしながらクリエイティブをくっつけましょうとお話しいただいて。

オア:男性の方や、普段カラフルを身に着けない方も、「せっかくの場だから」と、“その気”になってもらうことって大事ですよね。

土佐:それから、今回はカレッジ全体の進行プログラムにもテコ入れをしようとお話いただき、実際に進行の組み方を大きく変えました。これまでは会がスタートしてすぐに登壇コンテンツがあり、その後に懇親会的なパーティーという流れだったのですが、そうするとどうしても名刺交換会の雰囲気になりやすく、登壇だけ聞いて帰るという方もいらっしゃいました。

もっとカジュアルに、リラックスして、イベント全体を楽しく感じていただく方法はないかと検討していたところに、オアさんから、「皆さんで先に乾杯をして、わいわい軽食やドリンクを楽しんでから登壇者のお話を聞き、その後に再びパーティーをやってはどうでしょう」とご提案されて、なるほどと。私たちにとっては新鮮でしたが、チャレンジしてみたいと感じましたね。

オア:会場に入った瞬間から、なんか楽しそうという空気づくりがとても大事だなと思ったんです。初めから着席して、登壇者のお話を聞くと、どうしても人はセミナーのモードになってしまう。終わったあとにパーティーと言われても気持ちが切り替えられない方のほうが多いので、それなら始めから乾杯があって、参加者同士や登壇者とコミュニケーションを取る時間があって、その後にちゃんと学びの時間がある。その流れのほうが、「Enjoy like a Party」のコンセプトを体現できると思ったんですね。

PR TIMESカレッジvol.4で初めて導入した、登壇コンテンツ前の交流タイムにて

土佐:この進行プログラムの改訂に伴って、「ギフト」の仕掛けにもこだわりました。会場に入ってすぐのフォトブースに参加者全員分のギフトを仕込んで、受付時にくじ引きでひいた番号が書かれているギフトを探してもらうというものです。

例えば、登壇者のお一人でご本人もメダリストである日本フェンシング協会の太田雄貴さんが使われたサーベルがサプライズとして仕込んであったり、中身も多岐にわたるギフトを用意しました。「ギフトの中身なんでした?」といらっしゃった方同士で会話が生まれていたり、自然に笑顔になったり、これまでにないコミュニケーションが見られたのは嬉しかったですね。

フォトブースには参加者全員分のギフトを。PR TIMESカレッジvol.4にて

オア:何も話題がないのに話しかけにいくことって、日本人は特に難しいんですよね。これまでは一律にノベルティーをお渡ししていたものを、中身の違いがあって、探す作業があって、それ自体が面白ければ、空気づくりに繋がると思いました。ちょっとSNSで投稿しようかな、という気持ちにもなりますしね。

行動者の後押しを実現するために。主催側の想いを伝えることで得られた実感とは

登壇者の皆さまからはどんなリアクションでしたか?

土佐:ステージが想像以上に豪華でびっくりされていました(笑)。今回参加者に向けたおもてなしを強化したことはもちろんなのですが、カレッジチームの振り返りとしては登壇コンテンツも非常によかったと感じています。

これまでは1つ1つのゲスト講演が独立していたんですが、今回は登壇中にお三方同士の掛け合いがあったりして、参加者にとってもコンテンツの学びが一層深まった印象がありました。先に乾杯があったことや、皆さん関西出身だったことなど、様々な要因はあったと思います。登壇者の皆さんにPR TIMESカレッジを通じてお伝えいただきたいことを事前に依頼した上で、皆さんが講演内容を考えてくださった結果、柳沢さん(合同会社ユー・エス・ジェー,ブランドPRディレクター)の講演で「武政さん(東洋経済オンライン,編集長)がこんなお話をしていましたが、私は同じことを別の角度からお話しますね」などとお話されたりと、参加者もつい笑顔になるような掛け合いが見られたりしましたね。

参加されたお客様からの反応や感想はいかがでしたか?

土佐:こちらが想像していた以上に嬉しい言葉が多かったです。普段は「登壇者の話が勉強になりました」という声が多いのですが、今回は「学ぶだけでなく、楽しい雰囲気づくりを感じられて自然と楽しめました」とか「心が刺激され、また明日から頑張ろうと思える貴重な体験でした」など感情を書いてくださる方が多くいらっしゃいました。中には「どれをとっても過去参加したセミナーで最高クラスでした」とも。


「勉強になりました」というお声も、もちろん嬉しいです。ただ、私たちがカレッジというリアルイベントにこんなにもこだわっているのは、パブリック・リレーションズの取り組みがもっと前進するような行動の後押しを実現したいからなんです。知識として広報・PRのノウハウや考え方の理解が深まるだけでなく、「カレッジに来たら、なんだか力が湧く」というコアバリューを確立したい。そして、日々の仕事や広報活動に活かしていただきたいと思っています。今回、その第一歩を「PR TIMESカレッジvol.4」で踏み出せました。CRAZYさんのサポートなくしてこの実感は得られませんでしたね。

「PR TIMESカレッジとはどういうイベントなのか?」という根本的な想いが伝わった実感ですね。

土佐:そうですね。イベントは企業のブランディングであり、採用やマーケティングにも資する取り組みになる。そういったイベントの範疇に留まらない可能性に改めて気付かせてもらったことは、大きな収穫でした。

大事にすべきことを共有できていれば、現場でスピーディーな意思決定ができる

お二人にとって様々なチャレンジに満ちた「PR TIMESカレッジvol.4」だったと思いますが、一番苦労されたことは何でしょう?

オア:大変だったことは正直あまりないんですが、非常に短期のプロジェクトではありました。顔合わせから開催まで、約2ヵ月でしたもんね。その分、とても密にコミュニケーションがとれたので、短かったからこその良い面もあったようにも思います。

土佐:開催定義やテーマに始まり、各種コンテンツ、細かなおもてなしの仕掛けに至るまで、多くのことを取り入れようとした分、2か月という時間に対して相当なタスクがありました(笑)。でもオアさんの言う通り、お互いに集中してできた気がします。


オア:これがもし数ヶ月余裕があるとなると、お互いに「ちょっと社内で揉んでみます」「上司と相談してみます」という結論の先延ばしがどうしても起こるんです。ただPR TIMESさんは、現場のメンバーに判断を委ね、任せるという社風がある。「現時点の懸案事項はコレです」「ではこういう方法で解消しましょう」「分かりました、やりましょう」というスピーディーな意思決定によって、1度の打ち合わせの中で未決定事項がサクサクと決まっていきました。持ち帰って後からやりとりではなく、この場で全部決めましょう、という感じで。

土佐:あまり意識していなかったですが、今振り返ると、その場で決断できなかったら実現できなかったものもありました。CRAZYさんと当社とで、お互いに大事にすべき気持ちのうえでの擦り合わせが事前にできていたからこそ、このスピードで進めていけたのかなと思います。

何よりも、オアさんたちが常にカレッジの主体者として「ベスト」を提案してくださいました。私たち主催者が「こうしたい」という意思を持つだけでは形にしきれないところを、プロデュースという面から本当に妥協のない全力投球のサポートをしていただいたと思います。


オア:信頼関係を早期に築けたことは大きかったですね。お互いの信頼関係があれば、こちらとしても大胆な提案ができますし、それがダメでもすぐにベストな打開策を話し合い、お互いに判断できますからね。

広報・PRに関わるすべての人が仕事に情熱を持てる場所を目指して

あらためて、初めてのタッグを振り返り、いま思うことは何ですか?

土佐:私たちとしては、カレッジvol.4を成功させるということ以上に、チームや組織にとって学びがあったプロジェクトだったと思います。プラットフォームである私たちの立場を表現しながら、お客様に思いを届ける施策をかたちにできたことは、単発のイベント事例としてではなく、ノウハウとしてこれから先も生きていくように感じます。

オア:そこを得てくださったのは、とてもありがたいことですね。私たちはご一緒するクライアント様に対して「単発のイベントを作っているわけではありません」ということを必ずお伝えしています。ご提案させていただくのは、企業のミッション・ビジョンに対する大きな意味合いの中で企画です。それはロングスパンのパートナーとしてご期待に応えたい気持ちがあるからです。

今回のコラボレーションを通じて、私達はもちろん、PR TIMESの皆さんにとっても「行動者の背中を押したい」「行動者発の情報発信にフォーカスしたことをやりたい」というカレッジのビジョンに、改めて気付かれる機会になったのではないかと思います。PR TIMESカレッジの主たる参加者である企業広報担当者の方々は、企業にとって縁の下の力持ち的な存在です。CRAZYの広報メンバーの顔を思い浮かべても、彼女たちなくしては今がない。事業のプロデューサーとしてもすごく感謝していますし、そういう方々が、仕事に情熱を持てる場のひとつとして、PR TIMESカレッジでもあると思うんです。PR TIMESさんには、広報・PRに関わる方々が陽の目を浴びられる機会を、ぜひたくさん作っていただきたいですね。

今回の「PR TIMESカレッジvol.4」で蓄積されたことをもとに、次は自分たちでやってみて、そこで見つかった課題を持ち寄り、また一緒に上を目指していくようなお付き合いができるといいなと思っています。


土佐:そうですね。オアさんの言う通り、広報という職種は黒子的な側面もありますが、企業にとってはまさにキーパーソン。広報の方の仕事ぶりによって、企業メッセージの伝わり方は大きく変わります。CRAZYさんと共に取り組んだvol.4によって、PR TIMESカレッジは確実に一歩進めたと思います。次のステップに進むとき、そしていずれまたご一緒するときに、私たち自身がCRAZYさんの価値を感じ、高められる会社でいなければいけないと強く思います。そしてミッションやビジョンを体現するイベントを演出し、成功させるCRAZY CELEBRATION AGENCY事業の価値そのものを、カレッジを通じて証明していけるよう、お互いにプロフェッショナルとしてこれからも良い仕事がしたいですね。

オア:これからが楽しみですね。

PR TIMESカレッジvol.5 開催概要はこちら

取材・文:阿部美香 撮影:川島彩水